特許を調べるには?小学生にもわかるJ-PlatPatの使い方
どんな特許が登録されているか調べるとき、特許庁の公開データベースであるJ-PlatPatをよく使います。
そこで、各検索ページを弁理士である私がどんな感じで使っているか簡単に紹介します。
なお、下記検索ページ名(見出し)は、工業所有権情報・研修館サイトにリンクしています。
特許・実用新案検索
特許を調べる場合、まずは「特許・実用新案検索」画面から検索しはじめることが多いです。
「検索キーワード」の検索項目のうち、頻繁に使うのは以下です。
□ 発明・考案の名称/タイトル
□ 請求の範囲
□ 明細書
□ 出願人/権利者/著者所属
□ FI
これらを組み合わせて、見つけたい特許を絞っていきます。
特許・実用新案番号照会/OPD
内容を知りたい特許の出願番号・公開番号・特許番号がわかっている場合、「番号種別」メニューでそれぞれ選択し、各番号を入力します。
「特許・実用新案番号照会/OPD」画面を使う場面としては、例えば、お客様から出願番号や登録番号を教えてもらって調べるときです。
特許・実用新案分類照会(PMGS)
「特許・実用新案検索」画面にて検索しているとき、「検索キーワード」メニューで「FI」を選択する前に、見つけたい特許に関連するキーワード(技術分野や特徴など)を思い付いている場合があります。
このような場合、「特許・実用新案分類照会(PMGS)」画面にて「キーワード検索」を選択し、空欄(「例)特許庁」と書いてあるところ)にそのキーワードを入力して検索すると、コードが表示されます。
表示されたコードをクリックすると「コード照会」画面に切り替わります。その画面上でそのコードをまたクリックすると、画面上に表示された空欄内にそのコードが入力されます。
その後、「特実検索にセット」ボタンをクリックすると、「特許・実用新案検索」画面が別ウィンドウで立ち上がり、「検索キーワード」の検索項目「FI」に選択したコードが自動的に入力されます。
なお、知りたいコードを見つけたら、そのコードをコピーして、手動で「特許・実用新案検索」画面に切り替えて貼り付けても問題ありません。
まとめ
このような感じで各検索ページを使っています。
登録済みの特許を調べる場合、キーワードが少なかったり抽象的だったりするとヒット件数が増加し、キーワードが多かったり具体的だったりするとヒット件数が減少します。
このさじ加減が難しいところです。
文責:打越佑介(アップデート:2020/8/17)