特許請求の範囲が審査で狭まる理由【図解】

category: 特許 BLOG
update: October 02, 2019 

 

特許をとれば、全てのライバル会社の模倣を止められる、というわけではありません。特許の範囲によって、ライバル会社の模倣を止められるかどうかが決まります。

では、特許の範囲(=特許請求の範囲)はどうやって決まるのか?を図解します。

 

特許の範囲は先行技術との違いを明確にするため審査次第で狭まる

 

 

まず、特許を出願する前は、マーケットに対して広くなるようにするのが一般的です。具体的には、特許請求の範囲を構成する要件を少なめにします。これにより、ライバル会社の模倣を止めやすくなるためです。

図上の「①出願時の特許請求の範囲」とは、従来からマーケットに存在していて出願前に見つかった先行技術(=特許をとりたい発明に近しい技術)と違う(対比して新規性や進歩性がある)ことを明確にするために、これらの先行技術を含まないようにしたものです。

一方、特許を認めるか否かを判断する審査官は、①出願時の特許請求の範囲に含まれる先行技術を見つけてくるのが一般的です。

言い換えれば、審査官が見つけた先行技術により、①出願時の特許請求の範囲では広すぎる(=新規性や進歩性がない)ため、特許が認められないことを意味します。

そのため、「②補正後の特許請求の範囲」とは、従来からマーケットに存在していて審査官が見つけた先行技術とは違う(対比して新規性や進歩性がある)ことを明確にするために、これらの先行技術を含まないようにしたものです。

つまり、特許の範囲は、審査次第で狭くなるように補正することで、最終的な範囲が決まります。最終的な特許の範囲に含まれる競合品は、ライバル会社の模倣(=侵害品)として取り締まることができます。

 

まとめ

特許の範囲は、出願時にはなるべく広くして、審査次第で狭めるのが理想的です。審査次第で狭める程度も、少なければ少ないほど、出願時の範囲と近いため、ライバル会社の模倣を止めやすくなります。

 

文責:打越

LINEで送る