特許の公開・非公開パターンとは?小学生にもわかる図解

category: 特許 BLOG
update: February 15, 2021 

特許は、新しいアイディア(=発明)が記載された書類を一般公開するかわりに、独占排他権を付与する、という制度です。

そのため、基本的に出願日から1年半が過ぎると、出願した特許の書類が公開されます(特許法第64条)が、変則的なパターンもあります。

そこで、特許が公開されるパターンと公開されないパターンとをわかりやすく図解します。

特許の公開パターン①

公開パターン①は、最も基本的なパターンです。出願後、1年半経過前は公開されませんが、1年半経過後は公開特許公報として書類が公開されるため、ネタバレします。

公開されると、特許の申請書類に書かれた発明が新しくなくなる(新規性を失う)ので、改良した発明について新たに特許を出願(申請)する場合は、注意してください。

特許の公開パターン②

出願してから1年半が過ぎる前に、出願審査請求をし、審査を通過し、特許が認められれば、特許公報として書類が公開されるため、ネタバレします。

なお、特許公報により公開された場合、1年半が過ぎても公開特許公報により公開されることはありません。

特許の非公開パターン

出願してから1年半が過ぎる前に、申請を取り下げたり、また、出願審査請求をし、審査を通過できずに拒絶された場合、公開特許公報や特許公報により公開されないため、ネタバレしません。

まとめ

特許を取ることと、特許の内容がネタバレすることとは、トレードオフの関係があることを理解して、申請してください。

言い換えれば、ネタバレNGの場合、その部分を特許の書類に書かないか、または、そもそも特許を出さないほうが無難です。

<参考>

公開特許公報・特許公報とは?小学生にもわかる違い

公報に関して:よくあるご質問(特許庁)

文責:打越佑介

LINEで送る