【図解】マーケットと特許と自社品と競合品との関係

特許をとるなら、なるべく広い範囲になるようにしたほうがいいです。言い換えると、競合他社が参入してきたら、自社の土俵(=市場)を荒らされないように守れる特許をとるのが理想的です。

 

この考え方を図解すると以下のようになります。

 

 

 

まず、当然ながら、特許はマーケットの一部となるようにとります。そして、図示する特許の円の面積(=特許権の効力が及ぶ範囲)がマーケットに対して大きいほど、競合他社が参入しにくくなります。

 

このとき、自社品が特許の円の中に入るようにします。意外にもこのことがあまり理解されていないと個人的には感じています。つまり、せっかく特許をとったのに、自社品を特許で守れていないことがあります。

 

もちろん、仕様の変更など生じて特許の範囲から外れてしまった場合は仕方ありませんが、そのような場合には変更した部分について特許を出しなおすことも検討すべきです。なお、理想的には、仕様の変更にも耐えられる特許にすべきです。

 

一般的に、競合他社は、自社品を真似して競合品をつくりますので、自社品が特許の範囲内であれば、競合品も特許の範囲内となる可能性が高まります。

 

図示するように、競合品Aは特許の範囲内なので、侵害品となります。一方、競合品Cは特許の範囲外なので、侵害品とはなりません。

 

そして、特許の範囲の境界をまたいでいる競合品Bは、判断が難しいグレーゾーンとなります。なお、ここでは均等侵害の説明は省略します。

 

まとめ

特許をとるときには、マーケットと特許と自社品と競合品との相関を意識して、特許の範囲を検討することをおすすめします。

 

文責:打越

【図解】特許・意匠・商標の侵害とは?考え方の対比

第三者の知的財産権に引っ掛かるような行為を「侵害」と表現しますが、特許・意匠・商標の侵害の考え方はそれぞれ異なります。

そこで、特許・意匠・商標の侵害とはそれぞれどういう状態を意味するのかを図解しました。なお、文章内の「イ号」とは、侵害の疑いのある対象を意味します。

 

 

特許の侵害は構成要件の充足・非充足

特許では、事象(=特許発明 vs イ号製品)を構成でとらえます。

特許の侵害を検討するときは、特許発明(=特許請求の範囲)の構成要件と、イ号製品の構成要件とを照らし合わせ、特許発明の構成要件をイ号製品が充足しているかいないか(非充足か)を判断します。

 

意匠の侵害は構成態様及び美感の共通・相違に基づく類似・非類似

意匠では、事象(=登録意匠 vs イ号意匠)を構成及び印象でとらえます。

意匠の侵害を検討するときは、登録意匠を基本的構成態様と具体的構成態様とに分けて特徴のある部分(要部)かどうかを評価すると共に、登録意匠の構成態様とイ号意匠の構成態様とを照らし合わせて共通か相違か、かつ双方の意匠の美観が共通か相違かに基づき、双方の意匠が類似か非類似かを判断します。

 

商標の侵害は外観・称呼・観念及び混同による類似・非類似

商標では、事象(=登録商標 vs イ号商標)を印象でとらえます。

商標の侵害を検討するときは、登録商標とイ号商標との外観(見た目)・称呼(響き)・観念(意味合い)の同一・類似を検討すると共に、需要者が双方の商標の出所を混同するかしないかに基づき、双方の商標が類似か非類似かを判断します。

なお、商標の侵害は、登録商標を使用する指定商品・指定役務とイ号商標を使用する商品・役務とが同一または類似であることを前提とします。

 

まとめ

特許・意匠・商標の侵害の考え方や判断のアプローチはそれぞれ異なりますが、事象をそれぞれの項目に細かく分けて考える点は同じであり、そこが知的財産権の侵害の検討にとって最も重要なポイントです。

 

文責:打越

商標を調べるJ-PlatPatの検索ページの使い方(図形編)

ネーミング・ロゴ・マークなど文字商標を調べる方法については基本編で紹介しましたが、ここではキャラクターや人物画など図形商標を調べる方法は紹介します。

文字商標を調べるには、商標を構成する“文字”で検索しますが、図形商標を調べるには、商標を構成する図形の種類として特許庁が定める“分類コード”で検索します。

なお、見出しの検索ページ名は、工業所有権情報・研修館サイトにリンクしています。

図形等分類表

例えば、男性の上半身がメインの図形商標を検索する場合、「細分化図形等分類表」から以下のように選択していきます。

2 人物 → 2.1 男性 → 2.1.1 頭部、上半身

ここで、“2.1.1 頭部、上半身”をクリックすると、「図形等分類」の空欄に“2.1.1”が自動的に入力されます。

さらに、「商標検索にセット」をクリックすると、基本編で紹介した“商標検索”の“商標(マーク)”の検索項目のうち、「図形等分類」に“2.1.1”が自動的に入力されるため、あとは基本編と同じです。

複数の「図形等分類」を選択したい場合は、下記の検索画面に示すとおり、「図形等分類」の“+追加”をクリック後、下段の図形等分類のラジオボンタンをクリックすればOKです。

(引用:図形等分類表の検索画面)

まとめ

図形商標の調べる場合、まずは「図形等分類表」にて図形の分類コードを選択するだけで、あとは基本編と同じです。

商標を調べるJ-PlatPatの検索ページの使い方(基本編)

 

文責:打越佑介

意匠を調べるには?小学生にもわかるJ-PlatPatの使い方

どんな意匠(デザイン)が登録されているか調べるときには、特許庁の公開データベースであるJ-PlatPatをよく使います。

そこで、各検索ページを私がどんな感じで使っているか簡単に紹介します。なお、下記検索ページ名(見出し)は、工業所有権情報・研修館サイトにリンクしています。

意匠検索

意匠を調べる場合、まずは「意匠検索」画面から検索しはじめることが多いです。

「検索キーワード」で調査対象を絞る

「検索キーワード」の検索項目でよく使うのは、以下の項目です。これらを組み合わせて、見つけたい意匠を絞っていきます。

・意匠に係る物品/物品名/原語物品名

・意匠に係る物品の説明

・意匠の説明

・日本意匠分類/Dターム

・出願人/権利者

「意匠に係る物品/物品名/原語物品名」を使う場合、特許庁が公開している「意匠法施行規則別表第一」を参考にしています。

「意匠に係る物品の説明」を使う場合、意匠の特徴を想定して入力し、類似意匠の有無を検索します。ただし、全ての意匠登録公報に「意匠に係る物品の説明」が記載されているわけではなく、むしろ記載されていないほうが多いです。

「検索オプション」でさらに調査対象を絞る

画面を下にスクロールすると、「検索オプション」という枠があります。枠の右上の「開く+」を押すと、検索オプションが表示されます。

「検索オプション」でよく使うのは、以下の項目です。

・意匠の種別のチェックボックス:部分意匠 or 画像を含む意匠 or 関連意匠/類似意匠

・日付指定:公報発行日/公知日/発行日/受入日or 出願日(国際登録日) or 登録日

例えば、部分意匠のみ検索したい場合は、意匠の種別のチェックボックスの「部分意匠」にチェックを入れます。

また、出願日を指定したい場合、左の空欄にのみ年月日(例:20200401)を入力すれば、その年月日以降の意匠出願を検索でき、左右の空欄に年月日(例:20200401、20200801)を入力すれば、その年月日の範囲で意匠出願を検索できます。

意匠分類照会

意匠検索」画面を使っていて、「検索キーワード」メニューで「日本意匠分類/Dターム」を選択する前に、見つけたい意匠に関連するキーワード(デザイン分野や特徴など)を思い付いている場合、「意匠分類照会」画面にて「キーワード検索」を選択して空欄(「例)乗用自動車」と書いてあるところ)にそのキーワードを入力して検索すると、日本意匠分類のコードが表示されます。

表示されたコードをクリックすると「分類照会」画面に切り替わります。その画面上でまたそのコードをクリックすると、画面上に表示された空欄内にそのコードが入力されます。

その後、「意匠検索にセット」ボタンをクリックすると、「意匠検索」画面が別ウィンドウで立ち上がり、「検索キーワード」の検索項目「日本意匠分類/Dターム」に選択したコードが自動的に入力されます。

なお、知りたいコードを見つけたら、そのコードをコピーして、手動で「意匠検索」画面の「日本意匠分類/Dターム」に貼り付けても問題ありません。

意匠番号照会

内容を知りたい意匠の出願番号や登録番号などわかっている場合、「番号種別」メニューでそれぞれ「出願番号」や「登録番号」選択し、各番号を入力します。

意匠番号照会」画面を使う場面としては、例えば、お客様から出願番号や登録番号を教えてもらい、これらの意匠の内容を調べるときです。

まとめ

こんな感じで各検索ページを使っています。

登録済みの意匠を調べる場合、代表図面がサムネイル表示されますので、検索時のヒット件数が多くて目視である程度類否を判断しています。

 

文責:打越佑介(アップデート:2020/8/12)