弁理士1次試験前日にメンタルを強くするための過ごし方

弁理士になって10年が経ちました。長いようで短かった10年、本当にいろいろありましたが、10年以上前に経験した弁理士試験のことは、おそらく一生忘れまることはありません。

合格できたからこそ言えることですが、私にとって弁理士試験は人生を変える経験となりました。そのため、私の経験談が、今の受験生の方々、特に1次試験に苦戦してなかなか受からない方のお役に少しでもなれたら嬉しいです。

しかも新型コロナウィルスの影響で、2020年の1次試験は、例年なら5月下旬のところ、9月20日(日)に延期されたため、受験生の皆さんにとって気苦労の多い年なのではないでしょうか。

そこで、いよいよ間近に迫ってきましたが、私が実践してメンタルが強くなったおかげで合格できた弁理士1次試験前日の過ごし方について紹介します。

納得できるまで勉強した

前日は体調管理しましょう、早く寝ましょうとよく言われますが、これは合格安全圏内の受験生が対象だと考えていました。模擬試験で1試験合格のボーダーラインギリギリだった私は、試験前夜も猛勉強しました。

ポイントは、闇雲に勉強したわけではなく、自分の弱点の補強に注力したことです。補強すべき弱点がけっこうあったので、猛勉強せざるをえなかったのも事実です。

ただ、やりきった感がないまま体調管理しても意味がないと考えていました。むしろ、やり残しがあってメンタルが不安定になってしまっては、本番の過酷な状況に耐えきれないおそれもあります。

解けない問題の対処法を考えた

どんなに弱点を補強しても、やはり解けない問題や今まで見たことない新問題が登場する可能性は大いにあります。この瞬間をどう耐えて乗り切るか?が大切な対策の一つです。

私の場合、解けない問題があった場合、最初に選んだ選択肢で決め打ちすることにしました。つまり、1番最初の選択肢が正解と思ったら、残りの選択肢は読まない作戦です。

他の選択肢を読むと余計に迷ってしまうため、他の選択肢を読む時間と迷う時間の合計2~3分を大切にしたかったわけです。そして、節約した2~3分を確実に解ける問題に費やしました。

当日の過ごし方をシミュレーションした

試験本番でいつも通りの力を出し切ることが何よりです。本番の空気にのみ込まれず、平常心を保つためには、当日をどう過ごすかシミュレーションすることをおすすめします。

例えば、私は以下のようにシミュレーションしました。

□ 朝起きてから試験会場に着くまでは弱点補強ノートを見る

□ 着席したらレジュメをパラパラ見る

□ 試験開始直前はお作法チェックシートを見る

□ 解けない問題が出たときは決め打ちする

□ 試験開始1.5時間後には30問解き終わっている

□ 終了5分前には最低マークミスがないか見直す

自分のメンタルを正常に保つには、想定外のことが少ないほうがいいに決まっています。想定の範囲内で済むことをなるべく想定してから試験に臨むべきでしょう。

まとめ

1次試験を3回チャレンジした私の体感と、1次試験になかなか受からない人のパターンを分析すると、メンタルの強さが合否の分かれ目になると確信しています。自分をしっかり持ち、本番で全力を出せるよう応援しています。

文責:打越佑介

弁理士1次試験1か月前にやっておきたい3つの対策

新型コロナウィルスの影響で、2020年の弁理士1次試験は、例年なら5月下旬のところ、9月20日(日)に延期されたため、受験生の皆さんにとって気苦労の多い年なのではないでしょうか。

1次試験を突破しないと2次試験行きの切符をもらえません。私もそうでしたが、苦手意識があると1次試験は地獄の試験です。試験時間が3.5時間と長丁場のためなおさらです。

1次試験本番まで残り1か月。このとても大切な時間をどう過ごすかによって合否に大きく影響するはずです。そこで、私が1次試験を突破した年の1か月前に対策した3つのことを紹介します。

出題傾向の把握

とにかく過去問つぶしは必須です。予備校の問題を万全に復習しても過去問がおろそかでは本末転倒です。勉強する時間がなければ、思い切って予備校の問題はやめても特に問題ないです。

勉強する教材を絞る勇気も受験には必要です。そして、何に絞るべきかといえば、やはり過去問でしょう。そのため、1か月前にはそろそろ出題の傾向を把握しておきたいです。

問題と答えを暗記するのでは意味がありません。傾向です。例えば特許の国内優先権の問題なら、主体的要件や時期の引っかけなど問われるポイントがあるはずです。

敵を知らずして戦いを挑むのは危険というわけです。まだ時間はあります。焦らず、頻出問題の傾向からちゃんとつかんでいきましょう。

弱点の洗い出し

出題傾向を把握して過去問(時間があれば予備校の模試など)を解くのはいいんですが、そろそろ自分の得意ジャンルと不得意ジャンルを自覚してないと危ないです。

得意問題(または既に理解している問題)を何回も復習して完璧にしたい気持ちはよくわかります。本番できるとは限らないので不安でしょう。でも時間対効果は低いです。

つまり勉強時間として、得意問題に1時間かけるのと不得意問題に1時間かけるのとでは、後者のほうが効果が大きいわけです。なぜなら、まだ伸びしろがあるからです。

弱点が多すぎるなら、特に苦手な問題とか条文とかをちゃんと別のノートに書き出して、それだけ見れば復習できる(弱点補強できる)準備にも取り組みましょう。

目標点とその距離の理解

1か月という時間の使い方を本当に真剣に考えた方がいいです。あまり予備校では教えてくれないかもしれませんが、資格試験で最も大切なポイントの一つのはずです。

ゴールまでの距離がわからずラストスパートするマラソンランナーがいないように、弁理士試験でも自分の位置とゴールまでの距離を理解しないと無駄な努力になりかねません。

1次試験の場合、ボーダーが39点だとすると、39点をゴールに設定したら危険です。山登りでも崖っぷちじゃ立ち止まりません。頂上の真ん中が本当のゴールです。

だから安全圏として45点を目標とした場合、自分はあと何点足りてないのかを理解した上で、出題傾向の把握や弱点の補強をすると、より時間対効果が上がるでしょう。

まとめ

私は1次試験が苦手だったので、その分テクニックで補うことに徹しました。だから知識を増やすことだけが弁理士試験の合格法とは考えていません。

特に受験回数が多い人ほど知識で勝負しようとしますが、そうするとさらに合格から遠ざかってしまう恐れがありますので、意識することをおすすめします。

 

文責:打越佑介